285件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

奈良市議会 2022-12-07 12月07日-04号

最後に、公助限界市民認識していただくことについてであります。 大規模災害におきましては、公助を担う人たち被害を受けることが常態でありまして、奈良市業務継続計画におきまして、執務時間外に大規模地震発生した場合における職員参集率を1時間以内で5%、5時間以内で39%、3日目以降でも60%と想定しております。この限られた職員非常時優先業務を遂行していくこととなります。 

奈良市議会 2022-09-30 09月30日-05号

このように、自助共助公助一体となった訓練市内全域で一斉に実施することにより、防災関係機関団体だけではなく、市民の皆様、また市の職員災害対応能力が高まり、災害に強いまちづくりにつながるものと考えております。今回の訓練を通して得られる教訓や課題を踏まえながら、さらなる防災力向上に向けた取組を進めてまいる所存であります。 

生駒市議会 2022-09-02 令和4年第5回定例会(第1号) 本文 開催日:2022年09月02日

自分自身や家族で備える自助地域で助け合う共助が挙げられていますが、行政が行う公助役割も非常に大きいものになります。  これらを踏まえ、以下の質問をいたします。  1、どのような経緯があり、生駒市地域防災計画指定緊急避難所以外の施設住民が避難した場合は自主防災会等と連携し、あわせて、その状況も把握すると追加されたのでしょうか。  

橿原市議会 2022-06-01 令和4年6月定例会(第2号) 本文

ただ、全ての人が高齢者になっても住み慣れた地域で安心して暮らし続けていくために、市は地域包括ケアシステムの構築、その中に、ご自身で取り組む「健康寿命」の維持などの自助部分地域で助け合う共助、そして必要に応じて適切なサービスを提供できるよう体制を構築する、あるいは公助について取り組んでいます。  

生駒市議会 2022-03-11 令和4年第2回定例会 予算委員会(都市建設分科会) 本文 開催日:2022年03月11日

それだけじゃなくて住宅におけるその改修とかそういったようなものは個人の判断、持ち出しになるのかなと思いますので、自分の負担であるということで積極的に行うことは少ないかもしれないですけど、この調査すると同時に、公助だけでなく自助必要性というのを発信の方も併せてしていっていただけたらと思いますので、それは以上で意見だけ言わせていただいておきます。

広陵町議会 2021-12-10 令和 3年第4回定例会(第2号12月10日)

谷議員さんの御提案の「防災訓練を兼ねた各自治会での避難経路点検訓練」につきましては、東日本大震災以降、自助共助重要性が叫ばれてまいりましたことから、従来行っておりました公助を前提とした町や消防署、消防団などの関係機関が中心となった防災訓練を平成27年度からは、町民参加型の安否確認避難訓練に変更させていただき、地域特性を踏まえた実効性のある訓練とさせていただいております。

橿原市議会 2021-06-01 令和3年6月定例会(第2号) 本文

つまり、これまでの農業自助に至る前の公助で賄えることが多かったんです。ただ、補助金におんぶにだっこでは、いつまでも農業は産業として独り立ちすることはできません。  しかし、一方で、その補助金新規就農者を支援する大きなサポートにもなります。つまり、矛盾していると思われるかもしれませんが、僕は、この補助金こそが若者たち農業への参加を促し、そしてその手足を縛っていると考えています。  

広陵町議会 2021-05-24 令和 3年第2回臨時会(第1号 5月24日)

それは自助共助公助のバランスが重要で、とりわけ共助として、地域役割をどう位置づけるかが課題になってまいります。日常の声かけや見守り、高齢者障害者外出支援災害時の無事の確認など、地域コミュニティの力が不可欠でございます。この憲法が定める地方自治の本旨は、自治体が主体団体自治住民参加住民自治からなっております。

奈良市議会 2021-03-10 03月10日-04号

こういった公助取組が進められている過程で見えてきた課題の一つには、指定避難所収容人員が減ることがあります。これらを考えると、公助部分だけで果たして大規模災害時などの甚大な被害に対応できるのか疑問であることから、市の認識を伺います。 ○副議長(八尾俊宏君) 危機管理監。 ◎危機管理監國友昭君) お答えいたします。 避難所収容人数など、公助による災害対応課題についてでございます。 

桜井市議会 2021-03-09 令和3年第1回定例会(第2号) 本文 開催日:2021年03月09日

こうした共助による支え合いは、広域大規模災害となった阪神・淡路大震災東日本大震災で、一部の市町村において行政機能が麻痺することとなり、公助限界が指摘されるとともに、その重要性が非常に強く認識されることとなってきております。命を守るためには、災害時における地域コミュニティでの相互の助け合い、地域における自発的な自助共助による防災活動が大切であることが明らかであります。  

生駒市議会 2021-03-09 令和3年第1回定例会(第3号) 本文 開催日:2021年03月09日

自助共助公助の接点として、複合型コミュニティ地域住民主体となって運営し、行政市民団体事業者、大学などもこれを支援し、身近な拠点に多様なサービス人的交流を生み出すこのコミュニティづくりが、全庁一体となって取り組む本市の重要な施策認識しています。  

広陵町議会 2020-12-16 令和 2年第4回定例会(第4号12月16日)

今後発生が危惧されている首都直下地震南海トラフ地震などの大規模災害に備え、特に自助公助をつなぐ共助を強化する手だてが欠かせません。地区防災計画整備する意義はここにあります。  注目したいのは、内閣府の分析で、地区防災計画を策定した166事例のうち、市町村の働きかけで計画の策定に動き出したケースが全体の7割に上っていることです。